お役立ち

神棚の正しい祀り方と日々の管理の方法はこちら

神棚の正しい祀り方と日々の管理の方法はこちら

Contents

神棚の方角や飾り方、お供え物の配置などについて

まずは、神棚とは家内で神道の神を祀るための祭壇です。

神棚には3種類あり、一般的に見られるのは神社のような形をした宮型の中に神札(お札)を入れるものです。

神職の家には祖先の霊をまつるための神棚があります。これも神棚と同じではあるのですが、御霊舎(みたまや)という呼び方をします。

もう一つは、神札の代わりに御神体を祀る神棚があります。

神棚自体にも種類があり、「箱組神棚」「桧皮葺神棚」「茅葺神棚」「板葺神棚」の4種類に分類することができます。

さらに神棚には一社造りと三社造りという造りの違いがあります。

一社造り
一番手前に神宮大麻を祀り、後ろに在住所を守護する鎮守神(氏神様)を祀ります。神札を納めるのは、その他の神を祀るためです。

三社造り
中央に神宮大麻を祀り、右側に氏神様、左側にその他の神様を祀ります。

神棚の向き・方角・設置場所について

神棚の設置場所としては、光が当たるような明るい場所に設置するのが一般的です。また、2階がある家であれば2階の天井付近に設置しましょう。

向き、または方角は南側か東側が良いとされています。

賃貸などで壁への設置が難しい場合はタンスの上などでも設置は可能です。

その場合は、白い布か白い紙を敷いて神札を置くのが望ましいです。

こちらの図解が分かりやすいかと思います。

「神棚 飾り方 図解」の画像検索結果

設置してはいけない場所

明るくて南や東向きで設置出来たとしても、設置してはいけない条件もあります。よく見落としてしまいがちなので注意してください。

神棚を設置してはいけない場所は『トイレと背中合わせになる場所』『人通りが多い扉の上』です。

扉の上に設置することはないと思いますが、トイレと背中合わせになる場所というのは壁を挟んでいるため分かりにくく見落としやすいです。

設置する際は一度間取りを確認してからのほうが良さそうです。

さらに、設置場所として禁忌とされている場所があります。

それは仏壇の向かい側です。

仏壇と神棚が向かい合っている状態を「対立祀り」と言い、どちらかにお参りする際に片方に尻を向けてしまうため失礼にあたるので設置してはいけません。

しかし、対立祀りでなければ問題ないので仏壇と神棚が同じ部屋に設置するのはOKです。

神棚のお供え物について

神棚へのお供え物としては米、酒、塩、水が基本です。

さらにお供え物の配置の仕方も決まっており、順番を間違ってはいけません。

お供え物の置き方

米・塩・水の場合は向かって左から水・米・塩が基本です。

二列に配置する場合は水・塩、そして二段目に米を配置します。

米・酒・塩・水の場合は向かって左から水・酒・米・塩と配置し、二列に配置する場合は水・塩、二段目に酒・米と配置します。

もし、三段目がある場合は向かって左から水・塩、二段目に酒・酒、三段目に米という形で配置してください。

基本的には水・酒・米・塩の4つがお供え物として適格ですが、他にも野菜や果物、乾物やお菓子などもお供えすることが出来ます。

お供え物の交換周期

水・酒・米・塩は毎朝交換し、榊は毎月1日と15日の2回交換するのが基本です。

毎日の交換が億劫だという人は、水以外は2~3日に1回でも大丈夫です。

しかし、水に関しては毎日交換してください。

お供えしてはいけないもの

お供えしてはいけないものは原則的にはありませんが、獣肉や乳製品など、さらにネギ属の野菜は基本的にはお供えしないということを言われています。

しかし、特定の地域ではそれらもお供えしていたりするので、特段問題があるというわけではありません。

 

神棚の飾り物

神棚にしめ縄を取り付けたいという人もいると思います。

神棚にしめ縄をする意味を説明します。

しめ縄は神祭具の一つで、簡単に言うと神の世界と現実世界の境界線という役割をしています。

場所によっては結界や禁足地の印としての意味もあります。

しめ縄にも種類があり、注連縄と呼ばれる一般的なしめ縄や大根締めやごぼう締めなどもあります。

注連縄は太さが一定、大根締めは両端が細くなっているのでそのまま取り付けても構いませんが、ごぼう締めに関しては片方が細くもう片方が太くなっています。

もし、ごぼう締めのしめ縄を取り付ける際は太いほうを向かって右側にして取り付けてください。

基本は太いほうを右側に向けて取り付けますが、一部地域では太陽の光が多く当たる方角に太いほうを向けるという話もあります。

神棚の「雲」について

神棚を設置したら天井に「雲」と書いた紙を貼るのですが、これには大事な意味が込められています。

日本の神道としては、神棚の上を人が歩くようなことは宜しくないとされています。

しかし、アパートやマンションの場合は上の階に人が住んでいるのでどうしようもない場合が多々あります。、

そんな時に「雲」と書いた紙を神棚がある天井に貼ることで『この上は天であり何も無い』ということを神様に知らせるのです。

雲の他に「空」や「天」と書いても問題ありません。

神には神社の印などが押されている場合が多いと思いますが、自分で用意した紙に自分で雲と書いて貼っても大丈夫です。

現在はテンプレートをダウンロードしたりもできますね。

こちらのサイト(神社)でダウンロードできるので、必要な方はどうぞ。

http://www.geocities.jp/haguronoto/kumogazou.htm