基本的な着物の着付け方
着物を着る機会というのはあまりない時代になってしまいましたが、それでもここぞという場面や趣味で着る人はいます。
着物をさらりと着ている方を見ると、素敵で憧れのような気持ちすら湧いてきます。
「あんな風に着られたらなぁ」と思っている方も多いですよね!
多くは着付け屋さんで着つけてもらうと思いますが、自分で着付けをしたいという人のために基本的な着物の着付け方をご紹介していきます。
着物を着るために必要なもの
・着物
・帯
・肌襦袢
・長襦袢
・腰紐
・足袋
・コーリンベルト
・伊達締め
・襟芯
・帯枕
・帯揚げ
・帯締め
・帯板
これら全てが必要というわけではありませんが、あったら便利というものは意外とたくさんあります。
簡単に説明していきます。
肌襦袢
着物の下に着るインナーのようなものです。肌に直接触れるため、綿・ガーゼ・ちりめんなどの素材で作られていることが多いです。
長襦袢
こちらも肌襦袢と同じように着物の下に着るものなのですが、基本的には肌襦袢と同じです。ただ、長襦袢は着物の隙間から見せる装飾的な要素も含まれています。
コーリンベルト
着物ベルト、和服ベルトとも呼ばれます。一般的には着物の胸元の合わせに使います。無くても着付けをすることはできますが、初心者にはあったほうが便利です。
襟芯
長襦袢の衿に差し込んで着崩れを防ぐ道具です。着物を着た時に綺麗に見せるために使用されますが、プラスチック製のものは肩に負担をかけるため、メッシュ生地のものがおすすめです。
着物を着るまでの流れ
着物を着るためにはまず、前日に準備をしておかなければなりません。
着物は道具が多いため、時間を持って用意しておくというのと、着物本体は仕舞っていた際のシワなどを伸ばす意味合いも込めて部屋干ししておきます。
そして当日になってようやく着物を着られると思われますが、ここからの順番が大事です。
まずは衣装敷を敷いて、先に足袋を履きます。
なぜ先に足袋を履くかというと、着付けた後に足袋を履くと着崩れを起こしやすくなるからです。
次に肌襦袢を着ます。
そこから長襦袢を着るのですが、ここで必要になるのが腰紐、襟芯、伊達締めです。
長襦袢には二部式長襦袢というものもあり、上下に分かれているタイプで初心者の人にはこちらのほうが着付けやすかったりします。お好みで良いと思います。
ここでやっと着物が着られます。
腰紐を使いおはしょりを作って形を整えるのですが、この形を維持するのが難しいため、ここで伊達締めとコーリンベルトを使います。
次に帯を締めるのですが、ここが着付けの本番と言って良いです。
帯締め次第で着物の着方が大きく変わってきます。
帯締め、帯枕、帯揚げ、帯板を使用しますが、半帯の場合は必要なかったりもします。
帯を締めたら完成となります。
文章だけ見るとかなり難しそうに見えますが、慣れてくると30分程度で出来るようになります。
帯の結び方
帯の結び方には大きく分けて一重太鼓と二重太鼓があります。
簡単に言うと、帯が一重なのか二重なのかという違いになりますが、見た目としてはやはり二重太鼓のほうが重量感があって着物を着ているという感じになります。
しかし、どちらが良いということはなく、それよりも帯の柄のほうを重視したほうが着物のの全体像を作る上で大事かと思います。
着物着付け教室について
着付けは着物の着付け教室で習うことが多いと思いますが、どのような教室に行って良いか分からないという人もいるでしょう。
ここでは目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。
通いやすい着付け教室
まずは授業内容についてですが、内容が初心者向けであるかというのは重要なことです。プロ目線で話されても初心者には何を言っているか分かりません。
口コミなどを見て授業内容が分かりやすい教室を選びましょう。
あとは、着物のレンタルがあるか、着付けを実践する場所があるか、販売会があるのかという点を見ていくと良いです。
全国から地方までのおすすめの着付け教室をご紹介しておきます。
・いち瑠
・長沼静きもの学院
・きものレディ着付学院
・ハクビ京都きもの学院
・日本和装
この5店舗は比較的全国展開をしているので、地方の方でも足を運べるのではないかと思います。
着付け動画
やはり、着付けに関しては文章で伝えるよりも動画を見たほうが断然早いですし、一つ一つの動作を丁寧に教えてくれます。
有名な動画であれば「きものん」などがありますね。
独学で着付けをやりたいという人はプロが公開している動画を見るのがおすすめです。