最近のテレビショッピングで炭酸水メーカーがよく流れていました。
自宅で自家製炭酸水は憧れですが、注意点も多いようでまだまだ一般家庭では、ペットボトル炭酸水に頼りることになりそうです。

Contents
お買い得だけど、一気に飲めない2リットルペットボトル
家炭酸水を買うとき、500mlよりお買い得な2リットルボトルを購入することが多い我が家。でもお買い得でも余らせて捨ててしまっては本末転倒。
どうしたら、2リットルボトル炭酸水を長持ちさせて最後まで美味しく飲めるのか・・
炭酸飲料水の炭酸はなぜ抜ける?
簡単に言うと、蓋を開けて炭酸水を注ぐ時、ペットボトルに入っている炭酸ガスが空気と入れ替わってしまうためです。
そして、一度開栓してしまうとどれだけ固くキャップを閉めたとしても栓から少しずつ空気が入ってしまい、炭酸が抜けていきます。
さらに量が減るとペットボトル内に空気が入り込む場所が増えるため、より抜けやすくなっていきます。お得だからと買った2リットルペットボトル炭酸水の後の方は本当に悲しい状態になっています。
ペットボトル入りの炭酸を長持ちさせる方法でよくあるもの
キャップをきつくしめる
思い切り栓をしめても、「ペットボトル本体から空気が入って炭酸が出てるのでは?」と疑うほど、3日目には炭酸はなくなっています。
ペットボトルを凹ませて空気を抜く
炭酸水が溢れるギリギリまでペットボトルを潰して空気を抜き、きつく蓋をする。中の見た目は空気の入る所も開栓前のように見えますが・・このまま3日おくと何故か弱炭酸に・・

逆さまにして保存する
一度開栓すると、完全な密封の状態を作ることができず、少しずつ炭酸ガスが抜けていってしまいます。そこでペットボトルを逆さにして、栓の部分を炭酸水で密着し空気に当たらないように逆さにする方法
冷蔵庫で保存す
液体に溶け込んだ二酸化炭素は温度が上がると気体になりやすくなります。そのため、冷蔵庫で冷やしておくことにより炭酸ガスが早く抜けていく事を防げるようですが、残った炭酸水を冷蔵庫に入れるのは普通。それでも1,2日後には残念な状態ですよね。
炭酸水を長持ちさせるキャップ


ダイソーや無印良品、ニトリ、値段も様々で売られています。実際私は、以前ダイソーで買って試してみましたが、納得!!といかず・・
これ、いけるかも!!

キレートレモンの空き瓶がたくさんあり、ふと小分けを思いつき入れてみました。
小分けはペットボトルより瓶の方が炭酸キープできそうな気がします。

小分けに入れ替えるときの注意
ペットボトルから炭酸の泡が立たないようにゆっくり瓶に移してしっかり蓋を閉めます。(ラップをするともっといいかも)
1週間後1,2本余った最後の瓶を開けてコップに注ぐと・・「シュツ」という音と少し小さいけれど炭酸の泡。
確実に三ツ矢サイダー炭酸生きてました!