決算報告書の内容や様式などについて
決算報告書とは決算の最終手続きで作成される書類のことを指します。
商法では計算書類、証券取引法や企業会計原則では財務諸表と呼ばれています。
提出する書類としては、青色申告の事業主であればおなじみの貸借対照表や損益計算書、他には営業報告書、利益処分案、付属明細書が必要となります。
決算報告書は税務署・上場企業・大会社・特定の株主や債権者への開示義務があるため、必ず毎年作成しなければなりません。
決算報告書の書き方・見方
こちらが決算報告書の見本(ひな形)になります。
決算書には様式や種類があり、会社ごとに書き方が異なってきますが基本的には損益と資産状況を報告することが目的です。
まずは損益計算書ですが、これは経営成績を報告する書類になります。
『一定期間』の利益はいくらかという状況を記入します。
貸借対照表は財政状態を報告する書類になります。
これは『一定時点』の財産状況を報告する書類になります。
大企業であれば間違いなくこの二つが必要となりますが、小規模の会社であれば損益計算書と貸借対照表が一体となった1枚で足りることもあります。
報告する大まかな項目としては、収入・支出・当期収支・前期繰越・次期繰越に分かれています。
損益計算書に収入から支出、当期収支までを記入し、貸借対照表に前期繰越と次期繰越を記入していく形となります。
報告書は基本的に内容がきちんと記入してあれば問題ないため、これと言って決められた書式はありません。
テンプレートをダウンロードして印刷してもいいですし、エクセルで作成して記入まで済ませても問題ありません。
財務三表について
財務三表とは、貸借対照表と損益計算書、そしてキャッシュフロー計算書のことを指します。
ここではキャッシュフロー計算書の見方・書き方について説明していきます。
キャッシュフロー計算書とは、名前の通り企業の会計期間におけるキャッシュフローを記入する書類です。
損益計算書だけで補えない内容を記入するため、ここで資金の流れが細かく分かるようになります。
この計算書は企業としての営業活動、投資活動、財務活動に対する内容を記入します。
キャッシュフロー計算書の見方としては、営業活動、投資活動、財務活動のバランスに重点を置きます。
ここの見方で企業がどのような状態にあるかを推測することが出来ます。
・優良企業タイプ(営業+:投資-:財務-)
・成長戦略を歩む企業タイプ(営業+:投資-:財務+)本業での利益は出ていながら、借入金などで現金の増加が見られるため、ベンチャー企業など比較的できて間もない企業が該当
・事業転換を図るタイプ(営業+:投資+:財務+)本業での利益だけでなく、借入金や資産の売買などで現金の増加が見られるため、事業の転換を図っている企業などが該当
・事業内容を検討しているタイプ(営業-:投資-:財務-)本業で利益が出せていないにも関わらず、投資が行え、借入金の返済などもできているということから、過去の実績はあるが主力事業が低調である企業が該当
・再建途上タイプ(営業-:投資-:財務+)本業での利益は見込めていないが、借入金によって投資を行っている様子が伺えるなどから、再建途上の企業に該当
・ダウンサイジング型(営業+:投資+:財務-)営業利益は出ていながらも、資産の売却などを行っており、それによって借入金の返済などをしている様子が伺えるなど、不採算事業があり事業縮小を図っている企業が該当
・やや注意すべきタイプ(営業-:投資+:財務-)営業利益が出ていないが、借入金の返済をしている点からも資産の売却を行っていることが見えてきており、金融機関からの融資が途絶えた可能性がある企業が該当
・要注意なタイプ(営業-:投資+:財務+)営業利益が出ておらず、資産の売却を行って、なおかつ借入金も入れているという点から、当面の資金繰りが難しいと思われる企業が該当
財務三表を詳しく見ると企業の財務状況が大方分かるので、見方や書き方は熟知しておく必要があります。
四半期決済について
四半期決済は企業が3カ月ごとに決算を投資家や株主に開示することです。
区分としては以下の通りになります。
本決算 4月~翌年3月
第2四半期 4月~9月
第1・第3四半期 4月~7月 4月~12月
書類上では第2四半期以降は売上高や経常益、利益や1株益も期間累積の数字として記入していますが、第1・第3四半期は配当を載せません。
企業決算発表日一覧
投資家や株主の人は企業の決算スケジュールを元に購入や売却を行います。
企業ごとの決算発表日はまとめて紹介されています。
例えば4月で言えばこのような大企業の決算があります。
・ユニー・ファミマ
・イオン
・安川電
・ファーストリテイ
・日電産
・ 新日鉄住
・シャープ
・野村HD
・OLC
など
その他決算発表企業一覧はこちらのサイトに詳しくまとめられていますので、参考にしてみてください。
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/kessan_s/kessan_s.asp